志村けん 〜日本にファンク・ウィルスをばら撒いた男〜

音楽 | 04/03/2018




2020.3.30 記

ご存知のことと思いますが、昨夜、志村けん氏が逝去されたとの報道がありました。
志村けん氏の御冥福を、心よりお祈り申し上げます。

この記事は2018年4月3日に作成されたものです。
偶然とはいえ氏の最期と一致してしまった当記事のタイトルに関しては、思案いたしましたが、執筆時のまま、変更しないものといたしました。

黒人作家イシュメール・リードの1972年の著作に「マンボ・ジャンボ」という作品があります。これは1920年代アメリカを舞台にした小説で、感染すると体を動かさずにはいられなくなる謎の奇病「ジェス・グルー」と、世界を裏から支配する秘密結社、そしてそれと戦うヴードゥー教の司祭をめぐる物語です。
作中においてこの奇病「ジェス・グルー」は、1920年代当時、実際にアメリカの人々の間に広まり始めていた新しい音楽、「ジャズ」と重ねて描かれます。
即ちリードは、ブラックミュージックの「体を動かさずにはいられなくなる“ノリ”」そのものを、「人から人へ感染するもの」として、そしてそれをひとつの魔術として描いたのでした。

そして私の敬愛するヒップホップグループ、ライムスターの楽曲には、こんな一節がありました。
「西暦1000と900と73年/生まれながらにファンクウィルスに感染」。
70年代はドリフの時代であり、そしてファンクの時代でもありました。

指が、足が、腰が勝手にリズムを追ってしまう、抗しがたい「ノリ」。これはまさに、志村けん氏がブラウン管を通じて日本の子供たちに紹介したものに似ているのではないか。執筆当時、私はそんなことを思い、彼に「ファンク・ウィルスを日本にばらまいた男」という言葉を冠しました。

彼が遺したものを讃える意味において、弊サイトは当記事を執筆当時のままに残すことといたしました。ご了承ください。

1.子供たちに向けてばら撒かれたファンク・ウィルス



上の画像は合成なので気にしないでください。そんなことよりまずはこちらをお聴きください。




「日本一有名なベースリフ」とすら呼ばれる、ご存知ヒゲダンスのテーマ曲、その名も「『ヒゲ』のテーマ」。これは、ソウルシンガー、テディ・ペンダーグラスによる「Do Me」という楽曲の伴奏をサンプリングしたものであるという事実は、音楽ファンの間ではよく知られています。




今でこそこのベースラインは、コミカルな動きとともに多くの日本人の肉体に染み込んでいるものですが、「Do Me」は当時シングルカットすらされていない、テディ・ペンダーグラスのアルバムの中に収められた曲のひとつに過ぎませんでした。しかし男は、この曲に潜む強力なグルーヴを見逃しませんでした。

男は「口ひげとタキシード」という、いかにもコメディアン然とした出で立ちで、そのグルーヴを周到にカムフラージュしました。そして日本の少年少女はそのショーに夢中になりました。しかし、純真無垢な彼らは気づいていなかったのです。その時、自らがファンク・ウィルスに感染してしまっていたことに。

それと悟られぬようにファンク・ウィルスを日本中にバラまき、単なるアルバム曲に過ぎなかった「Do Me」のベースリフを、文字通り日本の日常に流れる“通奏低音”にしてしまった男。

男はその名を「志村けん」といいました。
本稿は、彼がドリフを通じて日本にばら撒いたファンクネスを紹介します。




2.ディスコグラフィにみるファンク的要素の転換期



ブラックミュージック的要素に着目すると、ドリフターズのディスコグラフィははっきりと「志村以前・以降」に分けられます。 ドリフは1968年、「ズッコケちゃん/いい湯だな」でレコードデビューを果たしますが、この後、「のってる音頭」「大変歌い込み」「冗談炭坑節」「ドリフのツーレロ節」など、民謡や音頭、明治・大正期の俗謡など、近代日本的な歌曲を下敷きにした楽曲を多く発表します(のってる音頭=秋田音頭、大変歌い込み=大漁歌い込み、冗談炭坑節=常磐炭坑節など)。そうした流れにありながら、はっきりとドリフに「ファンクネス」が持ち込まれたのが、志村加入後2年目の1976年に発売されたシングルレコード「ドリフの英語塾/ドリフのバイのバイのバイ」でした。

A面に収録された「ドリフの英語塾」では、全編にわたってクラヴィネット a.k.a.“ファンクのために生まれ、ファンクを生んだ楽器”がフィーチャーされており、ヨレヨレのクラヴィネットが堂々と童謡を奏でてしてしまう間奏のあたりなどは、Pファンク的なノリすら感じさせます。

しかしさらに注目すべきは、B面に収録された「ドリフのバイのバイのバイ」でしょう。お聴きください。





これは大正時代の俗謡、「パイノパイノパイ(東京節)」のドリフ的アレンジで、加藤茶がメインボーカルをとるものですが、この歌において、メインボーカルなどは単なる脇役に過ぎません。では主役は誰か?それこそが彼、志村けんです。彼を鼓舞するかのように繰り返される「ドゥ・ザ・ハッスル!」の掛け声。「彼」を煽るかのように淡々と刻まれるカッティングギター。それらの援護射撃を受けながら、なんの脈絡もなく、まるで加藤茶の邪魔をするかのように「ゥワ〜〜〜オ!!」「ゲロッパ!!」「ダイナマ〜〜〜イト!!」と繰り返されるシャウト。ブラックミュージック好きの人でしたら、この言葉選びにすぐに「ファンク」を見いだすことでしょう。

ゲロッパはといえばジェームス・ブラウンの名曲「Sexmachine」。ダイナマイトといえば同じくJBの異名、Mr.Dynamite。ドゥ・ザ・ハッスルといえば思い出されるのはもちろん、ヴァン・マッコイの名曲「The Hustle」

志村のソウル趣味を迸らんばかりに炸裂させたこのレコードは、セールス的には残念ながら失敗に終わってしまいます。しかし不発のダイナマイトだったかに見えたそれは、この直後に爆発するザ・ボム、もとい、「Dファンク(©︎サイモンガー氏)」の導火線に灯った種火でしかありませんでした。

3.ザ・ボム「東村山音頭」



さて、荒井注の代役として加入したものの、今ひとつお茶の間に受け入れられていなかった志村は、前作から2年の時を経た「ドリフの英語塾/ドリフのバイのバイのバイ」リリースの直後、「東村山音頭」で大ブレイクを果たします。

ご存知のとおり、これは志村の故郷である東村山を一躍有名にした一曲にして、ドリフの代表曲のひとつです。残念ながらYoutubeには音源がありませんでしたので各自確認していただくしかありませんが、シングルカットされた楽曲を聞いてみると、「スリーディグリーズかよ」ってくらいイントロからがっつりフィリー・ソウルなアレンジになっています。そして白眉は志村自身による「ワ〜〜〜オ!」のシャウトですが、これについて志村は、ラジオ番組「志村けんの夜の虫」の中で、「その頃ジェームスブラウンが好きだったから」と、JBの影響を公言しています

いわば、「ドリフの英語塾/ドリフのバイのバイのバイ」で顕現したドリフ流ファンクがよりポップ化した形で世間に提示され、そして受け入れられたのが、76年の「東村山音頭」であると言えるでしょう。

4.「『ヒゲ』のテーマ」



 翌77年、「少年少女合唱団」コーナー内で「ディスコばあちゃん」が開始。これは、東村山音頭にも見られたJB的シャウトを、よりコミカルな方向へアレンジした表現と言えます。


そして79年、冒頭でも紹介した通り、テディ・ペンダーグラスのサンプリングによる「『ヒゲ』のテーマ」がお披露目と相成るわけですが、ここで、当時発売されたEPレコードをご覧ください。






ご覧のとおり、燕尾服姿の志村けん、加藤茶のコミカルなイラストがあしらわれた表ジャケットには、「『ヒゲ』のテーマ」としか表記されていません。しかしレコード盤にはしっかりと「ケニー・ギャンブル&レオン・ハフ」の表記があります。さらには「DO ME」という曲名の表記まで。つまり、ドリフ感漂うジャケットとは裏腹に、権利上は単なる「Do Meのインストカバー」という扱いになっているわけです。すごい色々なことをギリギリで、しかしきっちりとクリアしていることが伺えます。




また、余談ですが、このレコードにはもう一つ特筆すべき点があるので付記しておきましょう。


EPレコードの裏ジャケには曲の歌詞が記載されるのがふつうですが、歌詞の存在しないこのレコードは、裏ジャケの紙面を余らせてしまいました。それを埋めるため、「さあ、君もヒゲろう!」という小粋なキャッチコピーとともに、切り抜いて遊べるヒゲのおまけが付録されていたのですが、これを手がけたデザイナーこそが誰あろう、お茶の間に知られる以前の安斎肇氏でした。ソース

↑遅刻を責められる安斎さん

5.ウィルソン・ピケットと早口ことば



そして翌1980年6月30日、「少年少女合唱隊」において、「ドリフの早口ことば」が始まります。これは、ファンキーかつグルーヴィーな演奏に合わせて、「オーイェー」などの合いの手を入れながらリズミカルに早口言葉を口ずさむものです。

ここに「ラップ」との類似性を見いださずにはいられません。



ネット上には、「当時、渡辺音楽出版が発売権を買い付けたシュガーヒル・ギャングの“ラッパーズ・ディライト”の印象に、志村が“Don’t Knock My Love”のバックトラックをはめ込んだ」のが「ドリフの早口ことば」の起源であるとする説があります。


「ドリフの早口ことば」が「ラッパーズ・ディライト」の影響を受けていることを証明する確たる資料は、今のところこちらでは確認できていません(情報求む)。しかしながら、もしこれが事実だとするならば、志村は「世界初のラップ・レコード」である「ラッパーズ・ディライト」発表の翌年すでに、それを自身のパフォーマンスへと昇華させていたことになります。意図的だったにせよ偶然だったにせよ、その類稀なる時代を先取った慧眼については、もはや論を俟ちません。

なお、このシングルレコードに関しては、原曲がどうとかに関しては特に記載されていないので、そっとしておきましょう。

6.ソウルやファンクに限らないネタ選び



ここまで、志村けんがドリフにもたらしたブラックミュージック的要素について紹介してきましたが、僕はただ一介のソウル・フリークとしての彼を讃えたいのではありません。そんな別に、ブラックミュージックだけが偉いわけじゃないですし。そうではなくむしろ、ソウルやファンクを含む自身の引き出しから、その都度最適なものを抽出するセンスです。

志村は元々はビートルズへの憧れから音楽を志してドリフに参加していますし、また「レコードマップ2001」収録のインタビューでは、演歌歌手(?)の吉幾三やHR/プログレバンドのユーライア・ヒープなどのファンであることを公言しています。そして自著「変なおじさん」では、「リズム感が会う方がやりやすい」という理由から、元シャネルズの田代まさしや桑野信義らを起用したと発言していますし、あるいは、本物の「屁」の音が多数収録された珍盤レコードを掘り当て、「おならの効果音はラッパの音じゃなくてこれを使ってほしい」と提案したのも志村でした。
ちなみにこの「屁の音」はその後、あらゆるテレビ番組において定番のものとなります。

そう、彼はソウルやファンクに限らず、あらゆるジャンルの中から最適な音、ないしは人を選ぶことに、並外れて長けていたのです。

真のDIGは狭量な音楽ジャンルの定義を軽く超越し、「その人」というジャンルを僕たちに見せてくれます。ファンク、ヒップホップを柱としながら「御用牙のテーマ」から「ヤングおー!おー!」までを自身のDJプレイのレパートリーにもつDEV LARGE氏は、自身のMIXに「Everything I Dig Gonna Be Funky(俺のディグしたものが全てファンキーになる)」という素晴らしい名を与えました。この言葉を引用するならば、まさしく志村は「Everything He Digs Gonna Be Comedy(彼のディグしたものが全てコメディになる)」しかるにあの伴奏が、テディ・ペンダーグラスであることには必然性があったのです。そしてある時はジェームス・ブラウンでなくてはならなかったし、またある時はウィルソン・ピケットでなくてはならなかった。だからこそ逆説的に、僕はそこに志村のブラック・ミュージックへの確かな理解と、愛を垣間見るのです。


このテキストは、かつて存在していた、サイモンガー氏(@smgfnk)による個人サイト内のコンテンツのひとつであった「日本に潜むファンク」という文章に影響を受けています。
サーバ移転などの事情により現在、ページは閉鎖されてしまっておりますが、かつて存在した氏のサイトを参考文献として言明するとともに、「D-ファンク」という呼称のオリジネーターがサイモンガー氏であることを、ここに記載いたします。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう